◆12月例会を開催します(2023.11.21)
日時:令和5年12月10日(日)13時~
場所:花園神社社務所会議室
※当日体調の悪い方、発熱のある方は参加をご遠慮ください
◆11月例会を開催しました(2023.11.21)
日時:令和5年11月12日(日)13時~
場所:花園神社社務所会議室
◆日帰り研修会を実施しました(2023.10.5)
詳細は「活動内容」を選択してください
日時:令和5年10月29日(日)11時~(現地集合:西武秩父駅改札口)
※西武池袋駅から特急ちちぶ乗車
場所:秩父和銅黒谷の和銅遺跡、和銅神社、長瀞ライン下り
参加費:無料(現地までの交通費は各自負担)
問合せ先:渡辺(℡090-8852-4291)
◆10月例会を開催しました(2023.10.15)
日時:令和5年10月8日(日)13時~
場所:花園神社社務所会議室
◆9月例会を開催しました(2023.9.22)
日時:令和5年9月10日(日)13時~
◆第3回絵銭大会のご案内
日時:7月29日(土)14時から17時30分
場所:とうふ屋うかい 東京芝(東京都港区芝公園4-4-13)
趣旨:古銭趣味を楽しむ者が集まり、和気あいあい楽しめる空間を目指します。今回も絵銭をテーマに交流します。
会費:25000円(記念泉譜代込み)
主催:貨幣収集家友好クラブ
問合せ先:事務局 y-obana@okuraservice.com 尾花(オークラサービス㈱内)
◆6月例会を開催しました(2023.5.23)
日時:令和5年6月11日(日)13時~
場所:花園神社社務所会議室
◆5月例会を開催しました(2023.5.23)
日時:令和5年5月14日(日)13時~
場所:花園神社会議室
◆日帰り研修会を実施しました(2023.3.31)※定員に達したため締切となりました
日時:令和5年6月5日(月)11時~
場所:日本銀行本本店(現地集合)
参加費:無料(交通費各自負担)
問合せ先:渡辺(℡090-8852-4291)
◆4月例会を開催しました(2023.5.3)
日時:令和5年4月9日(日)に4月例会を開催しました。
◆3月例会・総会を開催しました(2023.3.24)
令和5年3月12日(日)に3月例会・総会を開催しました。
詳細は「例会」をご覧ください。
◆2月例会を開催しました(2023.2.12)
令和5年2月12日(日)に2月例会を開催しました。
◆1月例会は開催日が変更になります(2023.1.4)
令和5年1月の例会は、通常の例会日に花園神社のイベントが行われるため、1月15日(日)に変更となります。ご注意ください。
日時:1月15日(日)13時~
場所:花園神社2階大広間
貨幣交換会を実施します。例会出席者は1500円相当の貨幣をお持ちください。
◆12月例会を開催しました(2022.12.12)
令和4年12月11日(日)に12月例会を開催しました。
◆10月例会を開催しました(2022.10.18)
令和4年10月9日(日)に10月例会を開催しました
詳細は「例会」をご覧ください。
◆日帰り研修会を開催します(2022.8.28)
日時:10月4日(火)13時~
場所:造幣局さいたま支局・博物館&工場見学
集合:さいたま新都心駅 改札出口 13時(改札口は1か所です)
※京浜東北線、宇都宮線、高崎線、上野東京ラインが停車します
参加費:無料(入館料無料・現地までの交通費は各自負担)
・博物館には大判、小判などの古銭や明治以降の日本の貨幣のほか、記念貨幣、勲章、オリンピック入賞メダルなどが展示されています。
・工場では「プルーフ貨の製造」「貨幣セットの製造」「通常貨幣の製造」「勲章の製造」を見学できます。
・体験コーナーやミュージアムショップもあります。
申込先:090-8852-4291(渡辺)
◆第2回絵銭大会のご案内
日時:11月5日(土)14時から17時30分
場所:とうふ屋うかい(東京都港区芝公園4-4-13)
趣旨:古銭趣味を楽しむ者が集まり、和気あいあい楽しめる空間を目指します。今回は絵銭をテーマに交流します。
会費:15000円(記念泉譜代込み)
主催:貨幣収集家友好クラブ
問い合わせ先:事務局 y-obana@okuraservice.com 尾花(オークラサービス㈱内)
◆TICC(東京国際コイン・コンヴェンション)でセミナーを開催しました
日 時:令和4年4月29日(金) 16時~17時30分
場 所:東京日本橋ロイヤルパークホテル 3階会議室
テーマ:安南銭の収集の楽しみ方~安南美號大銭の収集を通して学んだベトナムの歴史と社会
講 師:齋藤 昭維氏(当協会会員)
※TICCは4月29日(金)から5月1日(日)まで開催
◆水戸日帰り研修会を実施しました(2022.3.7)
詳細は「貨幣の故郷を訪ねて」をご覧ください。
◆水戸日帰り研修会(水戸で造られた寛永通宝)を実施します(2021.12.15)
江戸時代初期から幕末まで鋳造され続けた「寛永通宝」。今回の研修先である水戸市の常陽史料館貨幣ギャラリーでは、水戸で鋳造された寛永通宝などを始め、各種の貨幣が展示されています。
当日は、茨城貨幣研究会会員・日本貨幣協会参事の加藤辰雄氏に解説していただき、水戸藩で全国に通用する貨幣を鋳造していた歴史を学びます。
どなたでも自由に参加できますでの、下記までお申し込みください。
1 日 時:令和4年3月6日(日)
2 場 所:常陽史料館(水戸市備前町6-71)
3 集 合:現地集合(JR水戸駅改札口に13時集合)
4 参加費:無料(現地までの交通費は各自負担)
5 問合せ・申込先:日本貨幣協会企画委員長 渡辺(℡:090-8852-4291)
◆書籍紹介を更新しました(2021.3.21)
新刊『(知命泉譜・弐(外国貨幣の部)アテネフクロウコイン研究』を掲載しました。
◆山梨日帰り研修会を実施しました(2020.12.9)
内容は「貨幣の故郷を訪ねて」に掲載
日本貨幣協会 事務局
〒243-0413
神奈川県海老名市国分寺台1-15-14(吉田 守方)
TEL : 090-7839-4437
E-mail: nihonkaheikyoukai@jcom.zaq.ne.jp