◆絵銭
江戸文化が開いた中期になると、子供の石蹴りやメンコ、神社仏閣の上棟、厭勝、その他記念として貨幣の類似品が作られました。その種類が多く、広く貨幣収集家に愛好されています。
◆代用幣
何らかの理由で貨幣を造ることができなかったり、貨幣が不足した際に、貨幣の代わりとして用いられたものを代用貨幣といいます。金属の塊であったり、塩、煙草の葉、切手などさまざまなものがあります。
日本貨幣協会 事務局
〒243-0413
神奈川県海老名市国分寺台1-15-14(吉田 守方)
TEL : 090-7839-4437
E-mail: nihonkaheikyoukai@jcom.zaq.ne.jp